技術メモ

神奈川在住のITエンジニアの備忘録。おもにプログラミングやネットワーク技術について、学んだことを自分の中で整理するためにゆるゆると書いています。ちゃんと検証できていない部分もあるのでご参考程度となりますが、誰かのお役に立てれば幸いです。

Windows

Windows10にWSL2をインストールしたら画面がフラッシュ?するようになった。

手軽に動かせるLinux環境が欲しくて、Windows10にWSL2をインストールしたら、何故か画面が時々フラッシュ?するようになった。 いろいろ試したところ、グラフィックドライバ "AMD Radeon(TM) Graphics" との相性が悪いようで、このグラフィックドライバを無…

とりあえず Windows Update

これまで Windows を使っていて、突然ネットワーク速度が 10Mbps より出なくなったり、画面がフラッシュするようになったり、原因不明の現象に悩まされた時、とりあえず Windows Update をすると回復した。 今後も、何か原因不明の現象に悩まされたら、アレ…

Windowsのシャットダウン・スクリプト

Windowsシャットダウン時に確実にサービスを停止させるための手段として「シャットダウン・スクリプト」というものがある。これについて、簡単に纏める。 OSの通常のシャットダウン処理 (Service Control Managerによる処理) の前に実行される。 シャットダ…

Windows10環境における「コマンドウィンドウをここで開く」

Windows7環境で良く使っていた、 エクスプローラー ⇒ シフト+右クリック ⇒ コマンドウィンドウをここで開く がWindows10環境ではなくなっているので、ちょっと不便だなあと思って調べたところ、以下の記事を見つけた。 https://www.softantenna.com/wp/tips…

ライブファイルシステム形式とマスタ形式

WindowsマシンでデータをCDやDVD等のディスクに書き込む場合、その際の形式を「ライブファイルシステム形式(UDF形式)」と「マスタ形式(ISO形式)」から選択する。 ライブファイルシステム形式では、書き込んだデータは後から編集可能である。パソコンからCDや…

tasklistコマンドで表示されるメモリ量

Windows上で tasklistコマンドを実行すると、例えば以下のように、プロセスのメモリ量が表示される。 chrome.exe 11060 Console 1 ★22,748 K 一方で、タスクマネージャーでは、 メモリ量に関係する項目として以下を表示することができる。 ワーキング セット…

定期的にメモリ量を取得する。

引数で指定されたPIDを持つプロセスのメモリ量を定期的に出力するbatファイルを作成した。getMem.bat @echo off set pid=%1 :loop set /p=%date% %time% <nul, tasklist /fo csv /fi "pid eq %pid%" /nh timeout 60 > nul goto :loop メモリ量を取得したいプロセスのPIDを引数にして、例えば、 getMem.bat 9928 と実行す</nul,>…

改行しないechoコマンドもどき

Windowsで改行しないechoを行うための方法について書く。 Windowsで、例えば現在時刻を表示するために、 echo %date% %time% と実行すると、時刻の後に改行が表示されるので、時刻とそれに続く内容を一行で表示したい時に困る。 これを解決するには、set /p …

C:\Users\All Users と C:\ProgramData

C:\Users\All Users は C:\ProgramData へのシンボリックリンクになっている。つまり、C:\Users\All Users の実体は C:\ProgramData にある。これを知らないで、「C:\Users\All Users に C:\ProgramData と同じデータが重複して存在しまっている」とか思って…

メモ帳でUTF-8で保存すると、ファイルの先頭にBOMが入る。

メモ帳でUTF-8で保存すると、ファイルの先頭に BOM(Byte Order Mark)が入る。通常テキストエディタではBOMが付いているか分からないが、バイナリエディタで見ると BOM(0xEF 0xBB 0xBF) が付いているのが分かる。ちなみに、メモ帳のこの挙動は、私の調べた限…

WSFCでHAクラスタを組むのにADは必須ではなくなったようだ。

Windows2016から、WSFC(Windows Server Failover Clustering)でHAクラスタを組むのに、AD(Active Directory)は必須(前提)ではなくなったらしい。 ADドメインはもう不要? ワークグループでクラスター作成が可能に――フェイルオーバークラスターの新機能(その…

Active Directoryで出てくる用語 (DN, OU, DC, CN など)

Active Directory の環境構築を行っていると、DN, OU, DC, CN など、何のことかよく分からない用語が出てくる。ここでは、それらについて簡単に纏める。 これらは rfc2253 に記載がある。 https://www.ietf.org/rfc/rfc2253.txt 抜粋すると以下の通り。 Stri…

ファイルを開いているプログラムを特定する方法

Windows上で、ファイルを移動したり、ファイル名を変更したい時、何らかのプログラムがそのファイルを掴んでいて、やりたいことができないことがある。通常は、現状で開いているアプリを確認すればどのプログラムが対象のファイルを開いているのか分かるので…

キー操作だけで素早くアプリを起動する。

今日はWindows上での操作の小ネタについて書く。具体的には「ファイル名を指定して実行」を利用して、キー操作だけで素早くアプリを起動する方法について書く。 まず、以下の設定を行う。(例として sakura エディタを起動する時のものを挙げる。) アプリのシ…

コマンドプロンプト上でのダブルクォート(")の挙動

Windowsのコマンドプロンプト上でのダブルクォート(")について、ちょっと分かりにくい挙動があったので、ここにメモしておく。 例えば、コマンドプロンプト上で、 test.bat "abc def" は問題なく実行できる。 しかし、 test.bat "abc def" < は「コマンドの…