技術メモ

神奈川在住のITエンジニアの備忘録。おもにプログラミングやネットワーク技術について、学んだことを自分の中で整理するためにゆるゆると書いています。ちゃんと検証できていない部分もあるのでご参考程度となりますが、誰かのお役に立てれば幸いです。

k8s

k8s初心者がk8sをしばらく触った感想

k8s

ここ数ヶ月、k8s に関わる機会があった。k8s については概要は把握していたが、じっくり関わるのは初だった。簡単ではあるが、感想をここに書いておく。 まず良い点については、やはり pod が落ちた時の回復が自動でできること、Podの使うリソースが細かく設…

kustomize

k8s

簡単に纏める。 k8s のマニフェスト管理ツール。k8s のマニフェストファイルを生成できる。 ベースとなるマニフェスト(base)と、ベースからの差分となるマニフェスト(overlays) とで管理される。 base となるマニフェストに対して、prod, staging, dev とい…

ArgoCD

k8s

最近勉強し始めたので簡単にまとめる。 ArgoCD は CD (継続的なデリバリー) を実現するためのツールで、k8s 上でコントローラとして動作する。 (k8sマニフェストが格納された) Git リポジトリと k8s クラスタの状態を監視(ポーリング)して、Git リポジトリの…

k8sのサービスアカウント

k8s

k8s の「サービスアカウント」について調べていて、chatgpt に聞いたら、とても分かりやすい回答が返ってきたので、ここに残しておく。 サービスアカウントは、Kubernetes APIにアクセスする際に、Podや他の内部リソースがどのような権限を持つかを決定する…

k8s のストレージ関連

k8s

最近 k8s を扱うようになって、主題の件で PV だの PVC だの出てきて混乱したので、ここに簡単にまとめる。各関係の呼び出し関係は以下の通り。 Pod -> PVC -> PV -> NFS サーバなど Pod と NFS サーバの間に PVC と PV が挟まっているが、これは k8s 上のリ…

k8s のリソースの包含関係

k8s

忘れてしまうことが多いので、ここにメモしておく。 Namespace > Deployment > ReplicaSet > Pod > Container 最近、k8s 環境でアプリを構築したのだが、上記のうち ReplicaSet と Container はあまり意識しなかった。 k8s の最小の管理単位は Pod なので、C…